外壁塗装は自分でできる?DIYの工程とメリット・デメリット

専門性が高い外壁塗装のDIYですが、業者に頼むよりも値段が安く済むということで、挑戦しようと思っている人もいらっしゃるのではないでしょうか。外壁塗装を自分で行うことは、決して不可能ではありません。
しかし、綺麗に仕上げたり防水性や耐久性などの機能面を維持したりするためには、正しい塗り方をする必要があります。これからDIYで外壁塗装をしようと思っている人に向けて、外壁塗装の工程をご紹介していきます。
外壁塗装を自分で行う時の工程とは?

DIYで外壁塗装をする場合の手順を見ていきましょう。
業者に頼まず自分で外壁塗装を行う場合は、全ての工程が終わるまでに、目安として2〜3ヶ月かかると思っておきましょう。
手順1 足場の設置
はじめに、高い位置の塗装も行えるように足場の設置をしましょう。
はしごや脚立だけでは、家全体の塗装を行うことは困難です。
安全面から見ても、しっかりとした足場を専門の業者に組んでもらうことをオススメします。
-
外壁塗装の際には、建物の構造により適切な足場を組むことがあります。 足場を組むことで外壁の平面部分だけでなく、入り組んだ軒天や破風板、雨樋などの保護塗装も同時におこなえるという利点もあります。 施主さんの立場であれば「足場を省いて費...
手順2 外壁の洗浄・乾燥
役外壁に汚れやカビが残ったまま作業を進めてしまうと、塗料と外壁の密着性が弱まり、耐久性が大幅にダウンしてしまいます。
高圧洗浄機などで汚れをしっかり落とし、細かいところは洗剤とブラシで綺麗にしましょう。
洗浄後は1日以上かけて完全に乾かしてください。
-
外壁塗装や屋根塗装の前に、まずはしっかりと高圧洗浄をおこないます。 家庭用の高圧洗浄機ではなく出力の高い業務用の高圧洗浄機を用いて、外壁にこびりついたカビや汚れを落とします。 業務用の高圧洗浄機でないと落とせない汚れ 近年ではホームセ...
手順3 下地処理・養生
下地処理では、壁のひび割れ(クラック)やシーリング(コーキング)の劣化を補修し、金属部分のサビを落とすケレン作業を行ないます。
最後に、塗装の吸着力を上げるための目粗しをします。
塗装の耐久性に関わる大切な作業となるので、丁寧に行いましょう。
また、この時に養生もしておくことが好ましいです。
塗料が付いてはいけない所を保護してください。
-
外壁に写真のような「ひび割れ」「クラック」と言われる亀裂が出ている場合、雨水が内部に浸透し外壁内部を痛めてしまいます。 ですが、一言にクラックと言っても「程度」や「種類」がありますのでご紹介します。 外壁のひび割れ・亀裂の原因は? ク...
-
外壁塗装は主にローラーや刷毛を使った手作業での塗装となることが多くなりますが、部位や素材、使用塗料によっては吹き付け塗装をおこなうケースもあります。 塗装面以外を保護し、塗装の完成度を高めるためには「養生(ようじょう)」の技術も重...
手順4 塗料を塗る
塗料を塗る工程には、下塗り・中塗り・上塗りがあります。
下塗りでは、塗りムラがないように外壁全体に丁寧に塗料を塗っていきましょう。
2回目の中塗りでは、下塗りと同じ色の塗料を使ってもいいですが、塗り残し防止のためにも少し色が違う塗料を使うことをオススメします。
最後の上塗りは、外壁の見た目を大きく左右する大事な作業です。
色ムラが無いように丁寧に塗ってください。
塗っている最中や近くから見ただけでは、塗りムラがあるかどうかが分かりにくいので注意。
遠くからも見て塗りムラがないかを確認する必要があります。
外壁の塗料は、多くのメーカーで3度塗りで最も耐久性が発揮されるように設計されています。
自分で家の壁全体を3回も塗らないといけないのは大変な重労働です。
しかし、3度塗りは紫外線や雨風から外壁を守るために必要な作業ですので、必ず行なってください。
-
外壁というのは建物の側面全体のことで、実はその構造は複雑になっている建物もあります。 軒天や破風板、雨樋や鼻隠し、雨戸や戸袋、矢切り、笠木、霧避け、庇(ひさし)といった細かな部位には、その部位に合わせた最適な塗料を使い分けて保護する必...
手順5 養生・足場の撤去
全体の仕上がりを見て手直しが必要なさそうであれば、養生と足場の撤去をして外壁塗装の完了です。
足場を撤去した後だと手直しが難しいこともあるので、撤去する前にくまなく仕上がりをチェックしておきましょう。
以上で外壁塗装の全行程は終了です。お疲れ様でした。
外壁塗装を自分で行う場合のメリット・デメリット
外壁塗装をDIYで行うことには、メリットもありますがデメリットもあります。
自分にとってメリットとデメリットのどちらが勝るのかをよく考えて判断してください。
外壁塗装を自分で行うメリット
DIYのメリットは、何と言っても費用を抑えることができる点と言っていいでしょう。
業者で外壁塗装を行う場合、一軒家の場合60万円〜100万円程度かかるケースが多くなります。
DIYの場合、足場代と道具・材料費だけで済むので、大体30万円〜60万円以内で収まる事が多いです。
そのため、「外壁塗装に100万円近くもかけられない」という人には、DIYが向いています。
また、自分で塗装をする事で家に愛着が湧くでしょう。
外壁塗装を自分で行うデメリット
DIYの1番のデメリットは、時間と手間がかかることです。
専門業者でも2週間ほどかかる作業を、仕事などの空き時間に慣れていない人が行うので、当然ながら時間がかかります。
天候にも左右されやすい作業なので、思ったよりも長引くこともあるでしょう。
家全体を何度も塗る作業は危険も伴いますし、想像しただけでも大変な作業だということがお分かりいただけると思います。
また、専門の知識がない人が外壁塗装を行うと、満足のいく仕上がりにならない事が多いです。
外見的な問題もそうですが、塗りムラなどが原因で2〜3年で塗装しか塗装がもたないこともあります。
また、一言で外壁塗装と言っても、家の部位はさまざまな要素で構成されています。
せっかく苦労してDIYしても工事不良が起こりやすいので、あらかじめ覚悟しておく必要があります。
-
一軒家の外壁の塗装にこだわりを持つ人はどれくらいいるのでしょうか。 外壁というのは建物の側面全体を指し、外壁の部位ごとに使用する塗料や技術によって、耐用年数に差が出てきます。 今回は外壁塗装をする際のポイントを、部位ごとにご紹介して...
外壁塗装は専門業者に頼むと安心
外壁塗装のDIYは、費用面でのメリットがありましたが、かかる時間や手間、仕上がりを考慮するとあまりお得とは言えません。
また、工事不良が起きやすく、結局追加料金で塗り直すことになったり業者に直してもらったりする必要性が出てくる可能性もあります。
外壁塗装は、家の安全性や品質に関わる大事な作業です。
無理に予算を抑えようとはせず、信頼できる業者にお願いするようにしましょう。
このカテゴリの他のコンテンツ
-
住宅の外観を大きく左右する外壁塗装。外壁を綺麗に塗り直すだけでも、家は見違えるほど美しくなりますよね。多くの人は、外壁塗装が見た目を綺麗にするだけのものだと思っ...
-
外壁や屋根を塗装するときに最も大切と言ってもいい工程が、塗る前の『下地処理』です。下地処理を丁寧にしているかどうかで、塗装の仕上がりや寿命が左右されてしまうほ...
-
サイディングは、耐久性が高くデザインが豊富なため、現在多くの住宅で使用されています。耐久性が高いと聞くと、メンテナンスがいらないのではないかと思われる人もいるか...
-
専門性が高い外壁塗装のDIYですが、業者に頼むよりも値段が安く済むということで、挑戦しようと思っている人もいらっしゃるのではないでしょうか。外壁塗装を自分で行う...
-
一軒家の外壁の塗装にこだわりを持つ人はどれくらいいるのでしょうか。外壁というのは建物の側面全体を指し、外壁の部位ごとに使用する塗料や技術によって、耐用年数に差が出てきます。今回は外壁...
-
外壁の色は建物の外観を左右してしましまう大事な要素です。ゆえに、色選びに迷ってしまう人も少なくはありません。一般的に、ご希望の色を探すときは、色見本を見てイ...
-
外壁塗装には、『吹き付け塗装』と『ローラー塗装』という2種類の塗り方があります。知識がない人には、どちらの塗装方法がいいのわからないで...
-
外壁塗装の塗り替えは、住宅を紫外線や雨から守るために欠かせない工事です。定期的に必要となる外壁塗装ですが、工事費が高額になることもあるので、家計の負担になって...