チョーキング現象とは?塗替えを検討するサイン

チョーキング現象(白亜化現象)とは、主に塗装表面が太陽の紫外線や熱・風雨や湿気などの水分によって塗装面の表層樹脂が劣化し、塗料の色成分の顔料がチョーク(白墨)のような粉状になって現れる現象や状態のことを指します。
チョーキングは外壁塗装の1つのサインって本当?

一般的に塗膜の劣化が始まるのは、5年~10年とも言われています。
5年と10年では大きく異なりますが、これはその建物の環境や、どのような塗料を使用して、どのような工程で外壁塗装をおこなっていたかにも影響します。
ですが、結論から言うとチョーキング現象が見られたからといって、今すぐに塗り替えを考えなければならないわけではありません。
確かにチョーキングの症状が見られるということは、塗膜の劣化が始まっているサインではあります。
ですが、たとえば「リシン吹き付け塗装」や「ジョリパット」という石粒が混ざったペンキで模様をつけている場合、いわゆる塗り壁材で施工している場合には経年劣化によるチョーキングは見られることはありません。
逆に言えば、チョーキングが確認できない場合でも外壁の塗り替えを判断することもあるわけです。
チョーキングのチェックをする時は太陽が一番当たる部分の確認を
建物の北側や1階部分は、南側や西側の2階部分と比較すると、外壁の状態がまったく異なることがあります。
外壁の劣化は、太陽からの紫外線が影響しているため、チョーキングのチェックは必ず陽の当たりやすい南西側の2階部分などでおこないましょう。
ベランダやバルコニーの外壁部分、西日のよく当たる外壁部の劣化がもっとも激しい傾向にあります。
注意点
訪問販売型のリフォーム業者などは、軽度のチョーキングが確認できたぐらいで「すぐに塗り替えないと大変なことになる!」と言ったトークをするようですが、チョーキングはあくまでも「目安」とするものであり、緊急を要するような外壁の劣化であれば、チョーキング以外にも塗り替えサインの症状が見られることがほとんどです。
美観以外の目的で、つまり耐久性・耐水性の向上を目的とする外壁塗装をお考えの場合であれば、まずは専門業者によるチェックを依頼してみましょう。
その際、あまりにも「緊急性」を強く推してきたり、「今契約してもらえれば大幅な値下げができる」等のトークが出てきた場合には注意が必要です。
ただし、激しいチョーキングがあるにもかかわらず、何もしないで放置しておくと症状が悪化していくことは間違いありません。
チョーキングがあるということは、雨水を吸収しやすい状態とも言えるため、コケやカビの原因にも繋がります。
チョーキングが確認できた場合には
実際に上の方法でチョーキングが確認できた場合、まずは前回の塗装や新築の状態から、何年経過しているのかを確認しましょう。
こちらも一つの目安ですが、5年程度で軽度のチョーキングであれば、そこまで大騒ぎする程のことでもありません。
逆に8年から10年以上経過していて、激しいチョーキングが見られた場合には、一度塗装の専門家チェックが必要な時期だとも言えます。